top of page

腰部椎間板ヘルニア(腰のヘルニア)

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2023年1月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月20日

腰部椎間板ヘルニア

腰ヘルニアによる坐骨神経痛

施術腰椎という積み木のように重なる5つの腰の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。

しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出てしまいます。その後ろには脊髄という神経があり、その飛び出した髄核ともともとあった筋肉の硬結によって板挟みになって圧迫され損傷してしまい、様々な症状を引き起こしてしまいます。これが腰部椎間板ヘルニアといいます。


脊髄神経とありましたが主に神経根と脊髄症状と二つあり、それぞれ症状や治療法がやや違います。


神経根症状(手術の可能性が低い軽い方:痛みはしっかりあります)

神経根症状は脊髄神経の枝の神経根が圧迫されているものを言います。ほとんど腰の痛みから発症し「片方」の足や足指の痛みや痺れが遅れて生じます。またおじぎなど腰をかがめたときに症状が悪化します。また腰痛もあります。ぎっくり腰のようなひどいときもありますし、軽い場合もあります。痛みは必ずしも比例しません。


脊髄症状(基本的に手術が必要とされる重い方)

脊髄症状は脊髄神経そのものが圧迫されているものを言います。主に腰痛(ぎっくり腰のようなひどいものもあります)や足や足指の痺れが引き起こり、後に「両方」とも症状が出てきます。

これもおじぎなど腰をかがめたときに症状が悪化するという特徴を持っています。さらに悪化すると階段を降りるときに膝や足首が勝手にガクガクとする悪い反射が起こります。頻尿や尿意切迫感などの膀胱直腸障害が起こります。


施術

これらの施術は原則として保存療法になります。痛みを和らげるために鍼通電や電気をあてたりけいさつ法をしたりします。また初期の痛みが激烈な場合があれば腰のコルセットをオススメする場合もあります。そうすれば徐々に症状が弱まっていきますので、ご安心して焦らずに。しっかり治療すれば個人差もありますが4ヵ月ほどでほとんどの人がよくなるという統計もあります。


しかし、時に人によって初期の激烈な痛みが抵抗性があり長く続く場合は神経を圧迫しているヘルニアを取り除く手術をお勧めするときもあります。

また、二つ目の脊髄症状の場合はほとんど保存療法が効かないことが多く足の悪い反射や膀胱直腸障害により日常生活において不便な点があることからこの場合も手術をお勧めしています。


興味ある方はこちら と こちらもご参考ください。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は軽い神経根型と重い馬尾型あります。神経根型は主に片足の痺れで当院で施術できます。馬尾型は主に両足の痺れと尿漏れがあり整形外科での手術も視野に入れといた方がいいですよ。

 
 
腰が痛いから腰痛体操ではないです。

腰が痛いとき(ぎっくり腰や長引く腰痛)は腰痛体操をしてはいけません。 正確には腰痛予防体操 です。名前が腰痛体操ですので、なぜしてはいけないのかと思われる方が多いと思います。 でも厳密には腰痛「予防」体操といいます。 予防ですので、すでに腰が痛くなった時はすでに遅しです。

 
 
脊柱管狭窄症と思い込んでしまっていた患者さん。

先日来られた患者さんで「脊柱管狭窄症で辛い」って方が来られました。 しびれは腰からとは限らない よくよく検査してみると全部検査に引っかからなくて、言ってることも矛盾してて何か脊柱管狭窄症にしては微妙だったんですね。腰痛もないし「ん?ちょっと違うな。あ!全然違う」みたいな。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page