top of page

半月板損傷

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2018年10月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日

半月板損傷とは


半月板とは膝関節の外側と内側にそれぞれあり、荷重を分散させてクッションの役割をしたり関節の液を分散させる機能を持っています。


年のせいのもの&若くても激しい運動でなりやすい

しかし、長年使っていると半月板は徐々に変性して笹くれのようになってしまいやがて断裂してしまいます。

若い人ではスポーツで一回の外力で捻って損傷して膝を痛めてしまうことがあります。

また一回で一気にではなくても、ランニングし続けてたら膝痛が発生し徐々に膝がコリコリ鳴るようになって半月板が痛くなることも多いです。

また円板状半月といって半月板が厚く形が悪いため起こるものもあります。いずれもこれらを半月板損傷といいます。


症状

本当にひどいものだと症状は膝痛(内側か外側の疼痛)、圧痛、クリック痛、膝折れ感が出現し、半月板が断裂してめくれている場合はロッキングといって突然伸ばせない曲げられない状態になるときもあります。

また膝の屈伸時に下腿を捻ると弾発音と同時に疼痛が出現します。


施術

施術はまず電気、針通電、けいさつ法をします。痛み緩和を目的に弾力包帯で膝を軽く巻いて固定します。大概これでよくなります。

しかし、スポーツで一回の外力で起こった半月板損傷ならギプスシャーレやクラーメルなどで2,3週間ほど膝を固定して松葉杖歩行してもらう可能性もあります。

また、これらの保存療法に抵抗するような頑固な疼痛がある方、はじめから痛みが強くて日常生活に支障があるような方では整形外科で手術をしたほうがいいでしょう。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。


最新記事

すべて表示
後十字靭帯損傷

後十字靭帯損傷は比較的症状は強く出ないとされていますが、スポーツをする方は特に放っておかない方がいいですよ。

 
 
変形性膝関節症

体重の負荷が関節の内側にかかりやすいため、その部分が変性してしまい関節症になることが多いです。 (加齢による変性を退行性変性といい、それが膝に起こるので変形性膝関節症といいます) 内側の関節の隙間が狭まるので内反変形(O脚)となることがほとんどです。

 
 
膝蓋骨脱臼・亜脱臼の紹介

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。 しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。 脱臼した場合は外側に転位す

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page