top of page

ジャンパー膝

富士宮市 さのはりきゅう整骨院

ジャンパー膝とは


膝を伸ばす作用がある筋肉は主に大腿四頭筋があり、それは膝蓋骨の上の部分について、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯として脛の辺り(脛骨粗面)に付着しています。


ハードに使いすぎるといずれなる

しかし、過度なスポーツや長期的なトレーニングをすると、ジャンプなどの膝を伸ばす筋肉や靭帯を繰り返し酷使し、それらの組織が破壊され次第に炎症、変性、微少断裂していきます。

これをジャンパー膝といいます。損傷しやすい部位は、一番は膝蓋骨下部、次に膝蓋骨上部、次に脛骨粗面部と続いています。

その名の通りジャンプするスポーツで起こりやすいですが、足を酷使するスポーツなら十分起こりえます。


症状

症状は運動中や運動後の膝痛が主にありますが、膝くずれや膝周りの脱力も起こります。

それでも安静にせずに膝を酷使していると、常に痛みが出現していて、最後には断裂することもあります。うつぶせに寝て膝を曲げると膝に痛いが発生し、または代償的に股関節を曲げることで痛みから逃げようとします。


施術

施術はまず電気、鍼通電、手技などを行います。痛み緩和のために時にアイシングをしますが、安静も同じくらい大事です。使い過ぎでジャンパー膝になるのに使いながらよくなるはずもありません。

また、痛みが半減したらストレッチやマッサージも行います。痛みがとれないようなら整形外科での注射をお勧めしますが、ステロイド注射は消炎に優れていますが副作用で腱が弱くなりますので、多用するのは避けてください。(腱が切れることもあるんですよ)


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。


 

最新記事

すべて表示

半月板損傷

半月板損傷とは。半月板とは膝関節の外側と内側にそれぞれあり、荷重を分散させてクッションの役割をしたり関節の液を分散させる機能を持っています。年のせいのもの&若くても激しい運動でなりやすいです。長年使っていると半月板は徐々に変性して笹くれのようになってしまいます。

後十字靭帯損傷

後十字靭帯損傷は比較的症状は強く出ないとされていますが、スポーツをする方は特に放っておかない方がいいですよ。

ランナー膝 (膝の外側の痛み)

その名の通りランナーに多いランナー膝(別名:腸脛靭帯炎) 腸脛靭帯とは骨盤の骨(上前腸骨棘)から大腿筋膜張筋から始まり途中から腸脛靭帯となりスネの骨(ガーディ結節)についているものです。 その間に引っかかる所があります。大腿骨外側上顆という膝付近にある骨のコブがありますが、膝

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page