top of page

中手骨骨折(ボクサー骨折)

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2018年3月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日


中手骨というのは手の甲の部分にある長い骨です。

何かが当たるなど直接外力が加わって折れることは少ないですが、物を殴ったり指を突いたりして中手骨に間接的に長軸方向の外力が加わり骨折してしまうのが多いです。そのためボクサー骨折とも呼ばれています。

(厳密には第2、3中手骨骨折はボクサー骨折、第4,5中手骨骨折はファイター骨折といいます)

格闘家が言うには後者の骨折は素人の骨折なので恥ずかしいらしいです。


症状


症状は骨折部の疼痛や圧痛や腫脹はもちろん、骨が折れて転位していれば変形も出現します。骨片は手の筋肉に引っ張られて手の平側に折れてしまうので、中手骨頭が手の甲側に確認できなくなります。

時に骨が回旋して転位する場合があります。そうすると指を曲げたときに隣の指に重なったり(オーバーラッピングフィンガー)、爪の並びが一つだけ悪くなる現象がみられます。

その変形が残ってしまうと日常生活に支障が出てしまいます。


治療


治療はまずアイシングした後にギプスシャーレやアルミシーネで安静固定をします。

もし変形や転移があれば整復してから固定するものなので整形外科で必ずレントゲンでどのような骨折か確認することが大切です。

整復後は4週間以上安静保持をしてもらいます。その間軽い指の運動で指が拘縮しないように指示します。

しかし、レントゲン確認で転位が強かったり、整復位保持が困難な場合は手術もありえます。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



 
 

最新記事

すべて表示
尺側手根伸筋腱鞘炎

腱鞘炎とは腱が腱鞘というトンネルを何度も何度も通過することにより、やがて炎症を起こす疾患です。(剣と鞘をなんども入れたり出したりするようなイメージです) 手首にはこのようなトンネルが6区あります。 尺側手根伸筋腱は第6番目の小指側の腱鞘のトンネルを通っていて、さらにその周りは

 
 
モートン病

足の裏には外側足底神経という神経がありますが、それが枝分かれして総底側趾神経となり足の指に分布しています。その神経は深横中足靭帯というバンドで固定された中足骨に挟まれて走行しています。そこで何らかの原因により神経が圧迫や絞扼され障害が起こると神経腫が発生します。それをモートン病と

 
 
アキレス腱滑液包炎

アキレス腱は踵の骨に付着している人体最大の腱です。 その前後には腱が動く時摩擦を防ぐためにあるツルツルの袋(滑液包)があります。 レジ袋がつるつるして開かないそれを想像するとわかりやすいです。 これが運動など過度な使用などで刺激され炎症したものをアキレス腱滑液包炎といいます

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page