top of page

衝突性外骨腫

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2017年11月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月21日

衝突性外骨腫とは


この疾患は足の関節を構成する距骨と脛骨という骨の障害です。スポーツ、特にサッカーをしている方に多く見られます。足関節の過度の曲げ伸ばしにより距骨が脛骨の縁に衝突してしまい、骨の増殖性変化(骨の棘)を起こすことで足関節の疼痛と運動制限が生じたものを衝突性外骨腫と呼びます。

また足関節靭帯損傷後の足関節の不安定症により距骨が脛骨に衝突しやすくなるため発生することもあります。


症状


症状は足関節の疼痛が主です。足を背屈させると足関節の前方が痛み、底屈させると足関節の後方が痛みを感じます。関節の動く範囲も狭まり、レントゲンで見ると骨の棘が形成されているのが確認できます。


治療


治療はまず保存療法で様子をみましょう。痛み緩和のため電気療法や軟膏をします。

その後、足の曲げ伸ばしや不安定症を防止するためテーピングを巻いたり、弾力包帯で固定をします。しかし、痛みが持続する方や骨の棘が折れて関節の中で遊離しているようなものは手術の適応となります。

手術後の予後はスポーツをするなら支障をきたす場合もありますが、日常生活なら特に支障はないことが多いです。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



最新記事

すべて表示
足関節外側靭帯損傷(足関節捻挫)

足関節捻挫はギプスを完全に固定しないといけない場合は整形外科をお勧めします。将来的にひどい靱帯損傷→不安定症→足関節症となるかもしれないからです。

 
 
三角骨障害

三角骨障害は足を伸ばしたときに踵の上が痛くなる症状が強ければ手術も視野に入れたほうがいいです。

 
 
浅腓骨神経障害

足の甲のしびれ。数ある疾患の中でこれが起因することもあります。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page