top of page

デュプトレン拘縮って?

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2017年8月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月21日

比較的珍しいデュプトレン拘縮


比較的に欧米の高齢者に多いとされてきましたが、最近では日本でも増加傾向が見られる疾患です。

手掌腱膜の組織に腫瘍性の変化が起こり、屈曲拘縮(指が曲がったまま伸びない)という現象が起こります。

原因はいまだ不明ですが、喫煙、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が仮説として挙げられています。


症状


デュプトレン拘縮の症状は痛みが出ることは少ないですが、主には指が伸びなくなります。

薬指と小指に発生することが多く、手のひらに結節のような策状物が触れることがあります。


施術


施術は指の拘縮の強さによって手術にするか保存療法にするか変わります。保存療法なら血流をよくするホットパック、痛みがあれば電気を流します。


マッサージしてはいけない


しかし、マッサージだけは行いません

。マッサージは拘縮を進行させるとして禁忌となっています。

手術になる場合は、拘縮が強すぎて全然指が伸びず日常生活に支障が出る人に適応となることが多いですが、第2関節の拘縮が少しでもあれば早期に手術したほうが予後がいいため、整形外科をお勧めします。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



最新記事

すべて表示
デュケルバン病(手首の痛み)

これぞ、ザ腱鞘炎。デュケルバン病。 知らない先生がいないくらい有名な腱鞘炎。 親指の付け根には多くの筋や腱が付いています。その中の短母指伸筋腱(親指を伸ばす腱)と長母指外転筋腱(親指を外へ広げる腱)腱鞘炎をデュケルバン病と呼びます。(デカルバン病ともいう) 多くが中年以降の

 
 
尺側手根伸筋腱鞘炎

腱鞘炎とは腱が腱鞘というトンネルを何度も何度も通過することにより、やがて炎症を起こす疾患です。(剣と鞘をなんども入れたり出したりするようなイメージです) 手首にはこのようなトンネルが6区あります。 尺側手根伸筋腱は第6番目の小指側の腱鞘のトンネルを通っていて、さらにその周りは

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page