top of page

シンスプリント

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2018年9月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日


シンスプリントとはすねの骨(脛骨)の疾患です。

脛骨の内側には後脛骨筋やヒラメ筋がついていますが、これらの筋肉はランニングなどで地面を踏むときに絶えずストレッチされ引っ張られます。すると筋肉が付着している骨膜にも牽引力がかかってしまいます。頻回に行うと次第に牽引力により骨膜が炎症して痛みが出現してくるようになります。

これをシンスプリント、別名で脛骨の過労性骨膜炎といいます。陸上など長時間下肢を使うスポーツをしている人に起こりやすく、臨床像としては部活で走り込みされている人です。そういう人が脛骨に痛みを訴えたら、まずはこれを疑います。


症状

症状は脛骨の内側で1/3くらいの高さで疼痛と圧痛があります。

ですが腫脹はあまり強くはないです。レントゲンは特に所見はなく、むしろ骨に異常がないのがシンスプリントの特徴です。

もしレントゲンで骨膜反応などの所見があれば、疲労骨折を疑います。ですが、シンスプリントと疲労骨折の施術はほとんど同じなのでご安心して下さい。

(ちなみにシンスプリントと脛骨疲労骨折は似ていますが、発生の仕方は違い別物です。よってシンスプリントが悪化したからといって脛骨疲労骨折にはなりません。)


施術

施術はまず痛み緩和のために電気や針通電や軟膏をします。

時に足底板やキネシオテーピングもしますが、治療上一番重要なのは施術をしたら安静にすることです。この疾患は足の使いすぎが原因で発生したものなので、使いながら治すのは難しいのです。安静にしながら施術していけば1ヶ月くらいで痛みは引きます。

その間、スポーツ中止で辛抱することになりますが悪化しないよう長引かないようにしましょう。


どの疾患にも言えることですが、「ずっとほっといたけど来週大事な試合があるから今週治そう」といった風に都合よく痛みは引かないです。ここは基本通り、痛みが出たらすぐ施術して安静を何週間か一定期間保って、痛みが引いたら練習や試合に参加しましょう。その方が本当に大事な試合を逃さずに済みます。

でもコーチが厳しくて休めないとか、人数が足りなくて自分が抜けられないとか、そういう事なら仕方ないですけど。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
ジャンパー膝

ジャンパー膝になったら冗談抜きにジャンプしないでください。走っても駄目ですよ。

 
 
キネシオテーピングが地味に活躍します。

これからの乾燥した時期はキネシオテーピングに割合適した時期なんじゃないでしょうか。夏だとかぶれやすいですしね。 でもかぶれても痛みの方がはるかに強いならそのまま貼っていてもありだとは思いますが。 (痛み>痒みの場合ですね)

 
 
ランナー膝 (膝の外側の痛み)

その名の通りランナーに多いランナー膝(別名:腸脛靭帯炎) 腸脛靭帯とは骨盤の骨(上前腸骨棘)から大腿筋膜張筋から始まり途中から腸脛靭帯となりスネの骨(ガーディ結節)についているものです。 その間に引っかかる所があります。大腿骨外側上顆という膝付近にある骨のコブがありますが、膝

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page