top of page

スマホ首ならぬリモワ首、テレワ首。

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2020年7月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日

スマホ首のほかにも

最近、首肩背中が辛かったり痛かったりする方が多い気がします。

多分リモートワークやテレワークがすこーし増えてるのも影響してるんじゃないかなあと思います。

それでリモートワーク首をスマホ首ならぬリモワ首、テレワ首とそのまま分かりやすく呼んでみました。


首コリ、肩こりの原因のひとつ

頭が傾くと首や背中にすごい負担がかかるんですね、スマホ首なんて最たる例で約60°傾くと27キロの負担がかかると言われています。お米の袋5袋分以上ってかなりのもんですね!

人の頭って重いのでたった15度でも12キロ、30度で18キロ負担がかかるんですね…こうしてキロ数で比べてみると首も腰と同じように十分縁の下の力持ちに見えます。


首が長い人の方が少し大変

もちろん個人差がありますが、首が長い人の方が短い人よりも負担が多くなりやすいです。

これは鉄アレイを抱きしめて持つよりも釣り竿の先っちょに鉄アレイをつけた方が重く感じるのを想像すると分かりやすいかもしれません。

力のモーメントの関係で長ければ長いほど負担がかかるんです。

ちなみに頭を傾けなくても0度でも4.5キロの負担がかかります。これは脊柱起立筋っていう筋肉が抗重量筋といって立ってるだけで常に使わなければならない筋肉だからです。

だから負担ほぼゼロは寝てなきゃダメですね。でも寝てたら仕事にならないので、できるだけ首背中に負担がかからない方法を教えますね。


治療+ちょっとした対策もチリも積もれば

まずパソコン作業の際にモニターを上にあげられるなら調整してみてください。だいたい目線の高さでオーケーです。そんなの調整できない?厚い本とかもモニターの下に置けられそうにもないですか?

それなら椅子の高さを下げてみてください。そうすると相対的にモニター画面が上がるはずです。え?腕が机に当たりやすくなって作業効率が悪くなる?………、いい塩梅で自分なりに丁度いい高さに調整してみてください。

これでだいたいはいつもよりかは少しは首に負担がかからないと思います。この少しの負担減がチリも積もれば、なんですね。

デスクワーク数時間×365日×〇年のように。(正しい姿勢を過剰に意識しすぎると逆に首肩が張ることもあるのである程度適度に)

ちょっと工夫するだけなのでぜひ試してくださいね。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
首肩の施術って考えようによってはお得です。

最近よく思うのが首肩の針を含めた施術ってけっこういろんなものに期待できるな、としみじみ感じます。 肩こり、首こり+アルファが多い 肩こりや首コリなどの首肩が辛い方は多いと思いますが、それプラス頭痛のかたも多いと思います。

 
 
ギックリ腰肩こりやギックリ首背中や首こりの主な筋肉

ギックリ腰(腰痛)、ギックリ首背中、首こり肩こりのになる筋肉は大まかにいえば、三つの大きな筋肉が原因になることが多いです。 それは僧帽筋、脊柱起立筋、広背筋です。この三つは全部背中側の筋肉です。 (細かく言えば大菱形筋だとか前鋸筋だとか棘下筋だとか腰方形筋とかいろいろあります

 
 
頚椎症 (頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症)

頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症とは 首の骨は7つの骨が重なって構成されています。その骨の間には椎間板というクッションがあります。この椎間板は年齢を重ねると共にしだいに水分が失われ亀裂が生じやすくなります。すると首の骨の間でぐらつきが生じ不安定になります。この不安定さにより

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page