top of page

ランナー膝 (膝の外側の痛み)

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2021年12月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日

その名の通りランナーに多いランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)


腸脛靭帯とは骨盤の骨(上前腸骨棘)から大腿筋膜張筋から始まり途中から腸脛靭帯となりスネの骨(ガーディ結節)についているものです。

その間に引っかかる所があります。大腿骨外側上顆という膝付近にある骨のコブがありますが、膝の曲げ伸ばしで腸脛靭帯がその骨のコブを前後に行ったり来たりで擦れは合います。

正常なら痛みは出ませんが、マラソン選手やサイクリング選手などの膝の曲げ伸ばしが非常に多い人ですと次第に痛み出します。

これをランナー膝と言います。

(変形性膝関節症などでO脚になることで骨のコブが通常より突き出してしまい腸脛靭帯の擦れ具合が通常よりひどいと走らなくても痛くなる場合があります。この場合は腸脛靭帯と変形性膝関節症の両方を施術しないといけない場合も時にあります)


症状

症状は膝の外側の疼痛、圧痛があり、膝の曲げ伸ばし時に引っかかり感が出現します。

もっと悪くなるとスポーツ時でなくとも日常生活でも痛みが出てきます。

少し痛いけどまあいいかと走り続けたり歩き続けたりすると、どんどん悪化してしますので気をつけましょう。


治療

治療は針通電、けいさつ法、電気療法などを組み合わせて痛みを引かせていきます。

もちろん走らないでください。走れば良くなっても再び痛くなって悪化するを繰り返してしまいます。

痛みが引いたら必要な時はストレッチを教えることもあります。

ほとんどの疾患でもそうですが、すぐに根本的に痛みを取ることは無理がありますので、地道に施術をして根本的に痛みを取り除いていきましょう。


もしもこのような膝の痛みでお困りなら、こちらをご参考ください。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
ジャンパー膝

ジャンパー膝になったら冗談抜きにジャンプしないでください。走っても駄目ですよ。

 
 
半月板損傷

半月板損傷とは。半月板とは膝関節の外側と内側にそれぞれあり、荷重を分散させてクッションの役割をしたり関節の液を分散させる機能を持っています。年のせいのもの&若くても激しい運動でなりやすいです。長年使っていると半月板は徐々に変性して笹くれのようになってしまいます。

 
 
変形性膝関節症

体重の負荷が関節の内側にかかりやすいため、その部分が変性してしまい関節症になることが多いです。 (加齢による変性を退行性変性といい、それが膝に起こるので変形性膝関節症といいます) 内側の関節の隙間が狭まるので内反変形(O脚)となることがほとんどです。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page