top of page

冷湿布と温湿布、どっちがいいのか?

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2021年6月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月20日

冷湿布と温湿布について

みなさんは冷湿布と温湿布の二つがあったらどっちをつけますか?私はどっちも付けません。

これは大阪の修行時代に朝の勉強会で時々薬剤師さんも参加していた時にあることを聞いたからです。ちなみに修行先の古東整形外科の向かいの薬局の薬剤師さんでした。

当時の薬剤師さんが言っていたのですが、どちらのシップも変わらないようです。

どういういことかというと。


どちらも冷やしても温めてもいないとのこと

冷シップは皮膚が冷たく感じる成分があるだけで実際に冷やしていません。

シップって一瞬ひやりとしますが数十秒後には皮膚の温度と同じになりますよね。そういうのは冷やしたとは言いません。

温シップは皮膚が温かく感じる成分があるだけで実際に温めていません。これも唐辛子の成分が温かく感じさせるだけで直に触れてみると体温以上に温かくなっていません。


そもそもシップ(痛み止め)に頼りすぎないこと

シップは痛み止めです。痛み止めの薬を飲んでいるのとあまり変わらないので、痛みが引いたからといって患部が良くなったわけではないから無理をすると悪化してしまう可能性もあります。

ですが、「ここぞ」という仕事とか「これは避けられない」という労働のときは頼ってください。

だって不可避な体への負担ですから。

ただ、毎日のように痛み止めに頼ってしまうと慣れてしまったり、ごまかしてまた痛めての繰り返しになってしまうのでほどほどにしておきましょう。


貼って寝る、のもあまり…とのこと

これもよくみなさん誤解していますがあまりよくないです。かぶれてしまうから。

起きていたらかぶれてかゆいなと思ったらシップを外せますが、寝てたら外せないですよね。だからです。でも私はかぶれよりも痛くてしょうがないときは貼ってもいいと思います。

痛み>痒みなら臨機応変にみなさんの価値観で貼って寝てもらってもいいと思います。

また①痛くて眠れない②シップを張ると寝れる③そうして寝て起きてもかぶれなかった、という場合もいいと思います。頑なに張らずして眠れずに体力が落ちてしまってもいけませんので。


まとめ

つまり、冷シップでも温シップでもない普通のシップを選んで「適度に」「ここぞ」というときに貼りましょう。

ですが「冷シップのこの一瞬の冷たいのがいい」「温シップの温かいのが好き」「もう買ってしまってもったいない」という方はどうぞお使いください。冷やしていないだけで、温めていないだけで、痛み止めの役割は果たしていますので。これも「適度に」「ここぞ」というときに貼ればいいと思います。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
スマホ首ならぬリモワ首、テレワ首。

名付けるならスマホ首 最近、首肩背中が辛かったり痛かったりする方が多い気がします。 多分リモートワークやテレワークがすこーし増えてるのも影響してるんじゃないかなあと思います。 それでリモートワーク首をスマホ首ならぬリモワ首、テレワ首とそのまま分かりやすく呼んでみました。

 
 
デュケルバン病(手首の痛み)

これぞ、ザ腱鞘炎。デュケルバン病。 知らない先生がいないくらい有名な腱鞘炎。 親指の付け根には多くの筋や腱が付いています。その中の短母指伸筋腱(親指を伸ばす腱)と長母指外転筋腱(親指を外へ広げる腱)腱鞘炎をデュケルバン病と呼びます。(デカルバン病ともいう) 多くが中年以降の

 
 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎):肘の痛み

誰もが知る有名な疾患 テニスをしてなくても痛むテニス肘 初心者のテニスプレイヤーがこの疾患で痛みを生じやすいことからテニス肘と呼ばれています(バックハンドで痛みます)。 でも、テニスをしていなくても手の使い過ぎでもなります。職場などでよく手を使うだとか、パソコン作業のし過ぎ

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page