top of page

母指MP関節靭帯損傷について

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2024年1月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月19日

母指MP関節靭帯損傷について


母指のMP関節というのは、親指の先から数えて2番目の関節です。ここには左右から側副靭帯というバンドで固定され、横には動かないようになっています。母指MP関節靭帯損傷についてはそのバンドに強い外力がかかり、バンドは捻挫または断裂することをいいます。

            

損傷頻度

母指MP関節では橈側と尺側で2つ側副靭帯がありますが、親指の機能上指がひっかかりやすく、よって尺側(右MP関節なら関節の右側)の靭帯が損傷しやすいです。

 発生機序としては転倒で親指を広げるように手を突いたり、スキーのストックで指が引っ張られたりすることによるものが多いです。


症状

症状は損傷部の疼痛、圧痛があり靭帯が断裂していれば不安定性も出現します。

施術は、応急処置として捻挫ならアイシングとシップ、テーピングをして時に固定をします。部分断裂以上の場合もアイシングとシップをして強めの固定をします。その後整形外科をおすすめします。一般的に鍼以外の施術なら痛みが減ったら電気やけいさつ法を腫脹や浮腫の軽減を目的に行います。固定は靭帯損傷の程度にもよりますが、3~6週間ほどかかります。完全に断裂しているなら、時に手術もありえます。


もっと厄介なステナー損傷               

また特に注意しないといけないのが、ステナー損傷というものです。尺側側副靭帯は母指内転筋という筋肉に挟まれて骨に付着しています。しかし、断裂すると筋肉の間に入り込んでしまう場合があります。そうなれば、いくらしっかりと固定をしても元の骨の付着部に靭帯が触れていないので絶対に治癒することはありません。この疾患は手術をして開けて見なければ分かりません。もし母指MP関節の不安定性が強くてステナー損傷が疑われたら、整形外科での手術をお勧めします。



もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。



最新記事

すべて表示
指の側副靭帯損傷(PIP関節)

指の側副靭帯損傷(PIP関節)もそうですが、捻挫や靱帯損傷はとにかく安静固定が重要です。(というより患部を安静にするための固定です)

 
 
デュケルバン病(手首の痛み)

これぞ、ザ腱鞘炎。デュケルバン病。 知らない先生がいないくらい有名な腱鞘炎。 親指の付け根には多くの筋や腱が付いています。その中の短母指伸筋腱(親指を伸ばす腱)と長母指外転筋腱(親指を外へ広げる腱)腱鞘炎をデュケルバン病と呼びます。(デカルバン病ともいう) 多くが中年以降の

 
 
ボーリング母指(ボウラー母指)

親指のしびれがあればもしかしたらボーリング母指かもしれませんが、しびれは数多くの疾患がありますので独断しないように。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page