top of page

足を組まない方がいいです。

さのはりきゅう整骨院

よく足を組む方いますよね。

座ってて楽だったり、様になったりで実際カッコよかったりするんですが、あれやらない方がいいですよ。長期間座っていると結構痛みます。


骨盤が歪むとしたら交通事故とか

別に骨盤がゆがむとかではないんですよ。骨盤は人体でもかなり強力なバンドで固定されているのでそうそうゆがまないんです。ゆがむとしたら交通事故とかのものすごい衝撃が必要ですね。ダッシュボードインジュリーと言います。


緊張した筋肉の偏り

でもだからって大丈夫ではないんですね。足を組む時って結構筋肉に負担かかります。股関節周りと背骨付近の筋肉です。

例えば、大腿直筋、大腿筋膜張筋、縫工筋、梨状筋、脊柱起立筋、腰方形筋、大中小殿筋、外旋筋群、内旋筋群など本当にいろいろですね。

ずっと足を組むことによって一方の筋肉は引っ張られ続け、もう一方の筋肉は縮み続けで、ずっと負担かかってしまい、気づいたら股関節周りとか腰背中がすごく痛いとかになってしまいます。

この痛みが取れるのは個人差はありますが、かなり時間かかりますのでおすすめしないです。

最近、聞いてて多いのが「よく足を組みます」って人がいたんで今回はこんなお話でした。


まとめ

ときには足のしびれ(坐骨神経痛とは違いますが、辛いには辛い)が出る方もいるんで、座るときは両膝は真正面にまっすぐにしといたほうがいいです、後々長引く痛みというリスクから少し回避できますので。十分に気を付けてくださいね。

でも何時間もではなく、たまにだったら大丈夫です。「今ここで絶対に足を組まないといけない」って場面があれば少しだったら大丈夫です。まあ、そんな場面ないか。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。

 

最新記事

すべて表示

スマホ首ならぬリモワ首、テレワ首。

名付けるならスマホ首 最近、首肩背中が辛かったり痛かったりする方が多い気がします。 多分リモートワークやテレワークがすこーし増えてるのも影響してるんじゃないかなあと思います。 それでリモートワーク首をスマホ首ならぬリモワ首、テレワ首とそのまま分かりやすく呼んでみました。

首肩の施術って考えようによってはお得です。

最近よく思うのが首肩の針を含めた施術ってけっこういろんなものに期待できるな、としみじみ感じます。 肩こり、首こり+アルファが多い 肩こりや首コリなどの首肩が辛い方は多いと思いますが、それプラス頭痛のかたも多いと思います。

ギックリ腰肩こりやギックリ首背中や首こりの主な筋肉

ギックリ腰(腰痛)、ギックリ首背中、首こり肩こりのになる筋肉は大まかにいえば、三つの大きな筋肉が原因になることが多いです。 それは僧帽筋、脊柱起立筋、広背筋です。この三つは全部背中側の筋肉です。 (細かく言えば大菱形筋だとか前鋸筋だとか棘下筋だとか腰方形筋とかいろいろあります

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page