top of page

足根管症候群

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2023年7月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日

足根管症候群


足首の内果(内くるぶし)の後ろには脛骨神経という足底の知覚や足の指を曲げるための神経が通っています。そしてそこには足根管というトンネルがあり、脛骨神経はそのトンネルの中を走行しています。

そこで何らかの原因によって足根管が狭くなることによって脛骨神経が圧迫され様々な神経症状が発生します。それを足根管症候群と呼びます。

   

原因

原因はガングリオンによるものや、他にも周辺の骨折、足関節捻挫、偏平足、打撲後の浮腫によるものがあります。

また原因不明で特発的に起こることもあります。


症状

症状は足底や足指のしびれ、痛みがほとんどです。しかし他にも針で刺されたような痛みや灼熱感、違和感などが出現することもあります。また、脱力感や足指の筋力低下も起こる時もあります。


施術

施術は足根管部に電気や鍼通電、けいさつ法などをして症状が減少するのを待ちます。

また偏平足が原因の場合は足底板をして足のアーチを正常にする方法もします。

しかし、長期間保存療法をしても効果がない場合は足根管内の注射をお勧めします。

また、腫瘍や骨の棘による保存療法に抵抗するようなものは摘出したほうが、手術をお勧めするときもあります。


施術に興味がある方はこちらをご参考ください。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。

最新記事

すべて表示
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は軽い神経根型と重い馬尾型あります。神経根型は主に片足の痺れで当院で施術できます。馬尾型は主に両足の痺れと尿漏れがあり整形外科での手術も視野に入れといた方がいいですよ。

 
 
足底腱膜炎って?

足の裏の痛みがあったら、足底腱膜炎かもしれませんよ。できるだけ立つ歩く走るの中止で治療に専念しましょう。

 
 
前足根管症候群について

足の親指と第二趾のしびれがある場合は、数ある疾患の一つのこれを疑ってもいいかもしれません。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page